全国オンライン無料相談実施中      ご予約はこちらから
日本の永住権を取得するには?許可申請の方法について解説

日本の永住権を取得するには?許可申請の方法について解説

外国人が日本で安定した生活を築くためには、「永住権(永住許可)」の取得が大きなステップとなります。この記事では、永住権のメリットや申請条件、必要書類、審査期間、注意点など、永住申請に必要な情報をわかりやすく解説します。
外国人の永住許可申請を専門サポートしている行政書士が、皆様へ実践的な情報をお届けします。

永住権(永住許可)とは?

永住権とは、在留期間の更新が不要で、活動制限もない在留資格のことです。法務大臣から「永住許可」を受けることで取得できます。ただし、永住許可は申請すれば必ず得られるものではなく、厳格な審査があります。

日本の永住権を取得するメリット

  • 在留期間の更新が不要
  • 転職・起業が自由(資格外活動許可が不要)
  • 住宅ローンや各種融資の審査が有利に
  • 安定した在留資格で将来設計がしやすくなる(配偶者との離婚・死別も在留資格に影響なし
  • 配偶者や子供への在留資格取得にも良い影響
メリットについて詳しくはこちらをご覧ください
日本の永住権のメリットとデメリット:申請前に知っておくべきポイント
永住権(永住ビザ)は日本に在留する外国人にとって非常にメリットが大きく、ビジネスや結婚などで日本に長期在留をしている、またはする予定である多くの方がいずれは取得…
kuboshima-office.site

日本の永住権のメリットとデメリット:申請前に知っておくべきポイント

永住申請の主な要件

永住許可を得るには、以下の3つの要件を満たす必要があります

  1. 素行が善良であること(犯罪歴・交通違反などが問題ないこと)
  2. 独立した生計を営むに足りる資産または技能を有すること(年収などが基準を満たすこと
  3. その者の永住が日本国の利益に合すると認められること(在留年数を満たし、納税などの義務を果たしていること)
3つの要件について詳しくはこちらをご覧ください
日本で永住権を取得するための3つの重要要件:素行、独立、国益
出入国在留管理庁のホームページにある「永住許可に関するガイドライン」では法律上の要件として以下の3つを挙げています。 素行が善良であること 独立の生計を営むに足…
kuboshima-office.site

日本で永住権を取得するための3つの重要要件:素行、独立、国益

自分が要件に該当してるかわからない方は以下の出入国在留管理庁の永住許可申請セルフチェックシートで確認してください。1つでも「いいえ(No)」に該当した場合、永住許可申請は「不許可」となる可能性が高くなります。

なお、「いいえ(No)」が1つもなかったとしても、永住許可申請の「許可」を約束するものではありませんのでご注意ください。

参考 出入国在留管理庁ホームページ 永住許可申請セルフチェックシート

永住許可申請の流れと必要書類

申請の流れ
  1. 要件の確認
  2. 必要書類の収集・作成
  3. 入国管理局への申請
  4. 審査
  5. 結果の通知
申請の流れについて詳しくはこちらをご覧ください
日本での永住許可申請ガイド|手続きの流れと成功のポイントを徹底解説
永住許可申請は、中長期在留する外国人が日本での永住を望む場合に必要となる手続きです。永住許可が得られると、日本に期限なく滞在でき、更新手続きも不要になるため、生…
kuboshima-office.site

日本での永住許可申請ガイド|手続きの流れと成功のポイントを徹底解説

主な必要書類
  • 永住許可申請書
  • 理由書
  • 戸籍謄本や出生証明書等
  • 住民票
  • 在職証明書等
  • 課税、非課税証明書
  • 納税証明書
  • 年金関係書類
  • 健康保険関係書類
  • パスポート
  • 在留カード
  • 身元保証書
  • 了解書 など

※個人の状況により異なります。専門家による確認をおすすめします。

必要書類について詳しくはこちらをご覧ください
永住許可申請に必要な書類一覧と取得方法|完全ガイド
永住権とは、日本に住んでいる外国人が国籍を変えずに、在留期限に制限なく日本で暮らすことができる権利(在留資格 永住者)のことを指します。日本における在留期間や活…
kuboshima-office.site

永住許可申請に必要な書類一覧と取得方法|完全ガイド

審査期間と結果通知

永住許可の審査は、標準処理期間として4ヶ月から6ヶ月と出入国在留管理庁のホームページに記載してますが、場合によっては6か月〜1年程度かかると思っていたほうがよいでしょう。結果は、入管からのはがき通知で知らされます。不許可の場合でも再申請が可能です。

審査期間について詳しくはこちらをご覧ください
日本の永住権取得:審査期間と短縮のポイントガイド
永住権は日本に住む多くの外国人にとって非常にメリットが大きい権利です。永住権(永住ビザ)を取得すると、無期限で滞在できるだけでなく、就労制限もなくなり日本での生…
kuboshima-office.site

日本の永住権取得:審査期間と短縮のポイントガイド

よくある不許可の原因と対策

  • 税金・社会保険料の未納
  • 過去の交通違反・犯罪歴
  • 安定した収入がない
  • 虚偽の記載や書類不備

※事前の自己チェックと専門家のアドバイスが重要です。

永住申請を成功させるためのポイント

  • 収入は直近5年連続で300万円以上、基本は年々上昇
  • 原則10年の在留
  • 税金、年金、健康保険の期日を守った支払い
  • 交通違反等ルールを守る

行政書士に依頼するメリット

  • 書類の不備やミスを防げる
  • 複雑な要件の確認・整理ができる
  • 不許可リスクを事前に診断できる
  • 入管とのやり取りを代行してくれる
  • 忙しい方や日本語に不安がある方でも安心
永住権を自分で申請するのはリスクがある?行政書士が解説
はじめに:永住申請、こんなふうに考えていませんか? 「書類を集めれば許可されるはず」 「ネットで見た通りに準備すれば大丈夫」 「不許可になっても、また出せばいい…
kuboshima-office.site

永住権を自分で申請するのはリスクがある?行政書士が解説

よくある質問(FAQ)

q

配偶者ビザでの在留は何年で永住申請できますか?

a

原則「結婚後3年かつ日本在住1年以上」で要件緩和が可能です。

q

年収が300万円未満でも永住申請できますか?

a

一定の生活基盤や配偶者の収入等で補完できるケースもあります。

q

就労ビザでも永住申請できますか?

a

10年以上の在留(うち就労資格で5年以上)があれば可能です。

まとめ:確実に永住権を取得するために

永住許可申請は、人生設計において非常に重要なステップです。要件や提出書類は細かく、少しのミスが不許可の原因になることもあります。

永住申請でお困りの方は、ぜひ実績豊富な当事務所にご相談ください。
初回相談は無料。オンライン相談にも対応しています。